腰痛の改善に腹筋を鍛える方法【痛くてできない人、必見】

腰痛の改善に腹筋を鍛える方法【痛くてできない人、必見】

腰痛を改善するために病院や整体院に行くと、「腹筋と背筋を鍛えてください」と言われることがある。

しかし腰や座骨の痛みは日常生活すらつらいもので、鍛えることすら困難であったり、方法を間違えると症状が悪化することだってある。
そして実際に「鍛えても本当に治るの?」といった不安さえある。

ただ、言葉を強くすると腰痛もちにとってはできるだけ腰に負担をかけないことと、腹筋と背筋の筋力アップを目的としたストレッチは欠かすことができないほど重要だ。

このページでは腰痛時にする腹筋の必要性と、腰を痛めずにできる鍛え方を紹介する。

目次
  1. 鍛えて本当に腰痛は改善するのか?
  2. 腰痛もちの人が腹筋を鍛える方法

腹筋を鍛えて腰痛は改善するのか?

まず本当に腹筋を鍛えたところで腰痛は改善するのだろうか? と心配する声がある。しかしこれは、医師から「腹筋をしてください」「腹筋と背筋のバランスが悪い」と言われた場合、多いに改善する見込みがある。

さまざまな書籍や整体院などのホームページで、

「腹筋をきたえても腰痛は治らない!」
“体の姿勢を元ある場所に戻し、歪み整えることが大事”

と銘打ち解説している所も多いが、これは実のところ遠回しに同じことを言っている場合が多い。

どういったことか説明する。

体の歪みが原因? “腹筋しても治らない”のホントの理由

腹筋や背筋などの筋肉は、骨にくっついていて腰を支える役目がある。しかしその腰を支える筋肉量が落ちてしまうと、人間の体はいつの間にか気付かずうちにバランスが崩れ、姿勢が歪む。これが腰痛の原因となることが非常に多い。

そして、この”歪み”にのみ注目された場合、結果、腹筋自体は必要ないという言い回しにもなるのである。

これは単に言い方の問題ともとれ、結局は”体の姿勢を元ある場所に戻し、歪み整えることが大事”といったことも、筋力アップが必要ということに変わりないのである。

なぜそういった言い回しをするの?
理由はもちろん各所において違うが、違う言い回しをすることで集客したりと、利益を目的とするケースは多い。
たとえば個人で経営している整体院Aは、お客さんが来なければ運営すらできないからだ。
(※ 詳しくは腰痛が治らない理由「治せないループ」から抜けるに記載)

よって腹筋を鍛えたところで腰痛は改善しないのではなく、改善策として効果的な1つの方法であり、病院で医師に診察してもらった上で筋力アップが必要と診断されたなら、今後の予防も兼ねて鍛えるほかないのである。

次に、日常生活において歩くことができる人を対象にした、腰痛のための腹筋を鍛える方法を紹介する。

腰痛もちのための腹筋を鍛える方法

腰痛もちの人が腹筋を鍛える場合は、基本的に無理をしないこと。もし筋肉痛になったなら「やりすぎた」と判断していいだろう。

動画の説明

この動画は30秒で見られる腹筋のストレッチ動画。
腰に負担をかけることなく腹筋に刺激を与える方法で、大変効果的だ。

動作が簡単で、よく腹筋にイメージされるような上半身を起こす運動とは違い、ヘソを見るだけで良いという点に注目してほしい。
一度やってみると分かるが、これだけでも腹筋に力が入っていることが分かると思う。

これを1日10回程度するだけでも大きく変わるので、ぜひ試してほしい。腰椎のヘルニアや坐骨神経痛の人にとっても無理なく鍛えることができるので、おすすめする。

腹筋ローラーはやめておこう
腰を痛めずに腹筋ローラーを使う方法もあるが、基本的に腹筋ローラーは腰痛ではない人がシェイプアップや筋肉トレーニングするためのものといった認識に近いものがある。いくら手軽に使える腹筋ローラーといえども、筋肉の入れ方1つで腰に響くことはある。
器具を使う際には充分に注意すべきだ。

まとめ

腹筋を鍛えることにより、腰を支え体の歪みを整えることができる。これは痛みの改善に大きな効果が期待できる。
そして「腰痛を治す」という強い意思をしっかりと持ち日々取り組むことで、少しづつ体が楽になるので試していただきたい。

方法は動画のようにヘソを見ることを意識して、そして決して無理はしないことが重要だ。腰に負担をかけず、腹筋のみを動かす。それが腰の改善へとつながるのだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

スポンサーリンク