病院や整体院などで腰痛を治療に行っても、原因が分からないことは多い。
医学雑誌に掲載されいる研究では85%が原因が特定できない「非特異的腰痛」とされているのが現状だ。
腰椎の椎間板ヘルニアといったように画像検査に映れば特定しやすくもあるが、そうでなければ慢性腰痛と診断されて、簡単に片付けられてしまうことも少なくないだろう。
しかし、もしあなたが腰痛が治らないと長年苦しんでいるならば、医師の教科書にも詳しく触れられていない『上殿皮神経障害』(じょうでんひしんけいしょうがい)の疑いがあることを気をつけよう。
MRIやCTに映らない『上殿皮神経障害』
腰痛の原因は、個々の生活スタイルや体の構造によって千差万別なところは大きいが、おしりの神経によって腰痛が引き起こされている場合がある。
superior cluneal nerve neuropathy
といい、左右に5、6本ずつある腰から臀部(お尻)にかけて通う数mmの細い神経が引っ張られたり、締め付けられたりすることで腰臀部に痛みが生じ、これはMRIやCTなどの画像検査にうつらないので、原因を特定するのが難しいことがある。
上殿皮神経障害の症状
この上殿皮神経障害は高齢者に多い傾向で、腰痛や足のしびれの原因になることもあり、腰を反らす・ひねるなどの動きにより痛みが強くなるのが特徴だ。
また様々な腰椎疾患と合併することもある。
上殿皮神経障害の治療法
痛みがひどい場合は「上殿皮神経ブロック」を注射する。過敏になっている神経をやわらげ、症状を緩和させるのが目的だ。
薬や湿布・施術により治療する方法もあるが、ブロック注射を数回打つことで1年半ほど痛みがおさまるといった声もあり、効果の持続が期待できる。
これは原因不明と診断されて長年腰痛や足のしびれに苦しむ患者にとって、数回の注射で痛みが改善されることは大変よろこばしいことではあるが、上殿皮神経障害についてはまだまだ日本の病院や整体院で診療してくれるところは少ないのが現状である。
しかし昨今メディアなどで取り上げられたりと注目されることもあり、今後対応するところも増えるのではないかと思う。
また、上殿皮神経ブロック注射による効果が乏しい場合は、1~2時間程度の手術も考えられる。
腰痛が原因不明のときに、できること
上殿皮神経障害に関してもそうだが、まず腰痛の原因が不明で長年くるしんでいる場合は、通院するところを限定せず視野を広く持つことが大事だ。
もちろんずっと続けている方法に効果が出たり、長くお世話になっている施術者だからこそ症状の経過と共に分かることもあるが、腰痛の原因は千差万別である。
もし痛みの原因が分からない場合あなたができることは、腰痛が治らない理由を知ること。日常生活に原因がないか知ることが大事である。
対策:
腰痛は日常的にできるセルフケアを怠らず、着実に改善していこう。